主な内容
■ 募集は締切りました ■
■研究会参加にあたって、下記内容についてご確認ください
A.会場参加の場合
【JUAS会議室(NBF東銀座スクエア2F)】
B.オンライン参加の場合
【セミナーのオンライン受講について 】
■合宿なし(集中討議日あり)
研究テーマ:事業会社におけるIT部門実務担当者(デジタル職人)の「価値」「評価のしかた・されかた」「さらなる活躍
部会長 平井丈裕氏(イオンペット株式会社)
副部会長 大橋健一氏(株式会社シグマクシス)
(1) 研究会概要・方針
事業会社ではCxOがフォーカスされることが多いですが、実行するのはそこで働くメンバーです。
そして、そういった人たちがフォーカスされることは稀です。
また、事業会社ならではの構造的な問題があり、成果を出したとしても、全体的に過小評価をされることが少なくありません。
私たちは、事業会社の実務で成果を出している人たちを「デジタル職人」、職人の具体的なコツ・工夫・ノウハウを「技」とし、職人の技を議論の出発点として、過小評価されてしまっている原因を探り、より活躍・評価されるためには何が必要なのかを研究します。
※本研究会では、スキルスタンダードや人材・人物像を定義することではありませんのでご注意ください。
(2)対象者
本研究会のスコープは事業会社のIT部門での実務領域となります。
◆部下の参加を推薦・ご検討されている方
・今後のIT部門の価値やどうあるべきかを考えてほしい・背負って立ってほしいと考えている部下の方
・IT部門で更なる活躍・成長をしてほしいと考えている部下の方
◆ご自身の参加をご検討されている方
・IT部門の仕事の成果が理解されていない・されにくい、もっと評価されてよいのではという課題感をお持ちの方
・IT部門をより強い組織にしたいという課題感をお持ちの方(人事、育成担当の方もご参加は可能です)
(3)特記事項
申込時に、「研究したいテーマ、申込動機」のご記入をよろしくお願いします。
(想定される人数を大幅に超えた場合に、ここに記載された内容を参考にさせていただく場合があります)
(4)開催予定日
全7回
・全体会(対面のみ)では、各自が事前に考えてきた宿題を発表し、それぞれのチームで議論・まとめるという方法を採用します
・宿題は「自身としてどう考えるか?」が中心となりますので、課題感を強くお持ちの方であればあるほど、楽しく進めることができます
・宿題も一人で行うのではなく、オンラインツールを活用し「分科会」として自主開催ができる環境を整えます
・議論するテーマのテンプレート、オンラインで議論するツールは事務局で用意しますので、より議論に集中できます
・集中討議では、ゲスト(現役役員)を招く計画をしており、研究会の各チームの考えていることをぶつけることができます
※JUAS研究会共通のイベントをあわせてご予定ください※
◆JUASスクエア2025
研究会参加費には参加権利が含まれます。ぜひご参加ください。
・日時:2025年9月4日(木)
・会場:ハイアットリージェンシー東京(西新宿)
https://juas.or.jp/seminar_event/event/
◆研究活動成果報告会(Jフェス)
JUAS研究会活動の締めくくりとして報告会にご参加ください。
・日時:2026年4月中旬 詳細は追ってご連絡いたします。
https://www.youtube.com/@JUASwebchannel/videos
■本研究会は2025年度新設研究会です
当研究会の募集に関する動画も公開しています。
併せて是非ご確認ください!>>>
https://youtu.be/me8yuinbcCk
JUAS研究会について昨年度の活動報告をYouTube JUASweb_Channelに掲載しております。参考にしてください。
2024年度活動報告
YouTube JUASweb_Channel>>>
https://www.youtube.com/c/juaswebchannel
活動報告資料ダウンロード>>>
https://juas.or.jp/library/member_rpt/mr2024/