JUASラボは、日々の業務改善やイノベーションにつながる「ヒントの引き出し」を増やしていただく場です。今回は、アジャイルに関する課題や悩みを共有し、解決策を共に探る場を設定しました。JUASラボにご参加いただき、共に課題を解決し、アジャイルの可能性を広げていきましょう。※本ラボはJUAS会場開催です。
主な内容
8月5日開催「アジャイルの未来を、共に切り拓こう!」の第2弾を開催します。
前回と同じく、OST(オープンスペーステクノロジー)という手法で、あなたの課題、疑問、熱意を共有し、共に解決策を探しましょう。
継続参加の方も、新たにご参加の方も歓迎です。
「初めてみたけれど、なかなかうまくいかない」
「他社はどのようにアジャイルを取り入れているんだろう?」
「基幹系システムにアジャイルを適用したいけど、どうしたらよいのだろう」
「アジャイルにおいてマネージャーやPMは何をやればいいのだろう?」
「日本企業にはそもそもアジャイルが向いていないのではないか?」
そんな声を沢山聞きます。
他社はどうしているのだろうか?現状を打破するきっかけが欲しい、
これから準備するけれど、先行している方の話を聞いて、一緒に語ってみたい
とお考えの方、JUASラボで共に議論を交わしましょう!
例えば、こんな方のご参加をお待ちしています。
- アジャイルについて他社と意見交換がしたい方
- アジャイルの悩みを相談したい方
- 自社においてアジャイルの普及を推進されている方
- アジャイルをこれから導入しようと思っている方
- OST(オープンスペーステクノロジー)を体験してみたい方
みなさんと一緒に、悩み事や、各社の取組み、アイデアの共有ができればと思います。
ご参加お待ちしています!!
◆当日の予定(案)
15:00~
1.プロジェクトメンバー紹介・ラボ開催趣旨について 10分程度
2.参加者でチームに分かれてディスカッション(OST)
・説明(5分)
・テーマアップ(10分)
・セッション(30分×3)
3.まとめ等(15分)
17:30 一旦終了
17:30~18:00 (交流会・参加自由)
◆8月開催ラボ、参加者の声(一部)
- 自身のアジャイルプロジェクトについて客観的に気づきを得られた
- 様々な業界の方とお話できて楽しかった
- 他の会社でのアジャイルの常識から新しい発見があった
- 各社さんいろいろな状態、よりよくする術を持っていらっしゃることを知れた
- たくさんの方と話せてよかった。事例と生の声大事
- 各社の方々とディスカッションできた。気づきも多かった
- Open Space Technology よかった。他のイベントで使います
--------------------------------------------------------------------------
◆JUAS基幹系システムアジャイル適用研究プロジェクト
成果について
JUAS 基幹系システムアジャイル適用研究プロジェクトは、
「基幹系システムへの適用に対する壁をなくし、日本でのアジャイルの定着に貢献したい。」 と考え研究を進めてきました。
<2024年度成果>
報告動画
https://youtu.be/HfvG2-cjINA
報告資料
https://juas.or.jp/cms/media/2025/04/P-1_agile_ver1.pdf
#本ラボご参加検討の方も、そうでない方も是非ご覧ください。
#ラボに参加されない方も、本研究に関するご意見をぜひお寄せください。
(bukai@juas.or.jp 担当:五十井)
--------------------------------------------------------------------------
◆JUASラボとは
JUASラボは、日々の業務改善やイノベーションにつながる「ヒントの引き出し」を増やしていただく場です。
情報の受け取りだけではなく、ご参加いただくみなさまからのフィードバックやこの場で生み出された知見が、
JUASのコミュニティやセミナーの誕生につながり、またみなさまに循環し活用していただくことを目指しています。
◆OSTとは
オープンスペーステクノロジー (OST) とは、参加者の自主性を尊重し、参加者自身が議論したいテーマや問題について提案し、
興味のある人々が集まって対話する手法です。