TOP > 事例に学ぶ、デジタル時代の具体的変革アプローチ_2026年2月1日~2026年3月31日開催【動画】

事例に学ぶ、デジタル時代の具体的変革アプローチ_2026年2月1日~2026年3月31日開催【動画】 (4325082)

□このページをPDFダウンロードする

本動画では、デジタル変革を推進するリーダーが理解すべきデジタル競争戦略視点、自社のDXを成功に導くための全体構造として「なぜ変革が必要か(WHY)」「何を変革すべきか(WHAT)」「どのように実行するか(HOW)」を体系的に理解する5段階モデル・4つの変革アプローチ、そして個人演習を通して論点の解決方法を体得して頂きます。

日時

2026年2月1日(日) 動画配信開始
2026年3月31日(火) 動画配信終了

JUAS研修分類

ITアーキテクト・システム企画・IT基盤(IT戦略策定・IT投資評価)、ビジネスアーキテクト(業務改革)

カテゴリー

IS戦略策定・IS戦略評価・IS企画・IS企画評価専門スキル

DXリテラシー

Why(DXの背景)

講師

中谷英雄 氏
(株式会社ピーエム・アラインメント 取締役 ビジネスコンサルティング部長 )
PMI認定PMP
2013年 米国PMI最優秀教育プロバイダー認定
スクラムアライアンス認定スクラムマスター(CSM)
プロダクトオーナー(CSPO)

 <略歴>
1.BIPROGY(旧:日本ユニバック)(1983年~)
2.三井住友信託銀行(旧:三井信託銀行)(1990年~)
3.ピーエム・アラインメント(2006年~現職)
• 主に金融IT大規模プロジェクトのPMO支援に従事。
• その後大学院でデザインマネジメントを学び、社会課題の解決、金融商品の開発等でデザイン、アート、顧客体験等を活用。
• 現在、新事業創出、デザイン戦略、イノベーションとDX推進に関わる諸テーマを中心に、コンサルティング活動、教育活動を展開している。

<研究会活動>
・PM関連:PMIJ会員(アジャイルPM研究会会員、プログラムマネジメント研究会会員)
・イノベーション関連:JUAS(イノベーション研究会会員JIIP3)
PMIJ会員(ソーシャルPM研究会)
・震災復興関連のNPO向けに、イノベーションプロセスの活用支援展開中

<PM関連書籍著>
監修 PMI 日本支部 「PMツールの実践的活用」プロジェクト 
翻訳メンバー PMIプログラムマネジメント標準 第2版

参加費

JUAS会員/ITC:23,650円 一般:30,250円(1名様あたり 消費税込み、テキスト込み)【受講権利枚数1枚】

会場

オンライン配信(指定会場はありません)

対象

IS部門・企画部門・SI企業等でデジタル推進、デジタル変革が求められるご担当の方中級

開催形式

動画視聴

定員

無制限

取得ポイント

※ITC実践力ポイント対象のセミナーです。(2時間1ポイント)

ITCA認定時間

4

お申し込み

主な内容

■受講形態
録画視聴のみ 【録画視聴のご注意】
録画配信期間 :2026年2月1日~2026年3月31日
視聴時間めやす:約4時間
■テキスト
配信日当日よりマイページ掲載
■配信日までの課題事項
特になし

日本企業における近年のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進の取り組みについて、JUAS(企業IT動向調査)では、
DXに取り組んできたものの成果を実感できる領域がうまく見いだせず、取り組み意欲が削がれている流れが見られる、
高度化で成果を生む企業とそうでない企業の2極化が起こっていると報告されています。

本動画では、デジタル変革を推進するリーダーが理解すべきデジタル競争戦略視点、自社のDXを成功に導くための全体構造として
「なぜ変革が必要か(WHY)」「何を変革すべきか(WHAT)」「どのように実行するか(HOW)」を体系的に理解する5段階モデル・4つの変革アプローチ、
そして個人演習を通して論点の解決方法を体得して頂きます。
このプロセスを通じて、単なるデジタル技術の導入にとどまらず、企業価値の再定義と持続的成長を実現するための視座を身につけていただきます。

*本講座は、以下のJUASセミナー講義・演習を一部活用しています。
・「事例に学ぶ!更なる、事業デジタル変革への具体的アプローチ」
・「組織・プロジェクト変革推進時の利害関係者への意識改革 具体的アプローチ」

<プログラム>
1.デジタル競争戦略(WHY)
1)日本企業DXの現状(企業IT動向調査より)
2)コンサンプション・エコシステムがつくる新たな競争戦略
3)演習1:自社のデジタル競争戦略の方向性を見出す

2.デジタル変革の5段階モデル(WHAT)
1)デジタル変革成功のシナリオを理解する
2)演習2:自社のデジタル変革の現在地と更なるレベルアップの論点を理解する

3.デジタル変革の具体的経路を見出す(HOW)
1)デジタル変革を推進する4つの経路を理解する
2)演習3:自社が取るべきデジタル変革経路、求めるデジタル価値、爆発的変化の論点を理解する

4.変革プロジェクトのリーダーは何を理解すべきか(HOW)
1)変革を推進する上でリーダーが理解すべき5つのポイント
2)演習4:デジタル変革の共有ビジョンを設定する
3)演習5:デジタル変革で「技術問題」と「適用課題」の違いを理解する
 
<キャンセル規定>
録画配信日を開催日といたします。あらかじめご了承ください。
・土日祝を含む開催7日前から前々日まで…参加費用の50%
・土日祝を含む開催日前日および開催当日(欠席)…参加費の全額
※受講権利チケット利用にてお申し込みの場合
・土日祝を含む開催7日前から開催当日…参加費の全額(必要枚数)
※動画視聴前であってもキャンセル料が発生しますので、ご注意ください。
お申し込み
トップページへ戻る