□このページをPDFダウンロードする□簡易見積書をPDFダウンロードする
運用のリスク管理成功の鍵は、「運用設計の検討段階でのリスク要因を可視化&コストバランスに合った対策を施すこと」「運用作業の確実性向上」です。運用設計段階でのリスク分析、対策の仕方から、運用作業段階での確実性向上に即活用できる具体的ノウハウを、講義とモデルケースを通して伝授します!運用リスクマネジメントではリスクの発生確率と、その影響に伴う損失を最小化し、顧客の満足度、企業価値を向上させる必要があります。運用のリスクマネジメント成功の鍵は、運用設計の検討段階でのリスク要因を可視化し、コストバランスに合った対策を施すことです。
運用設計段階でのリスク分析、対策の仕方から、運用作業段階での確実性向上に即活用できる具体的ノウハウを、数多くのリスクマネジメントを手がけた講師が、失敗・成功事例と合わせてご紹介致します。
カテゴリー |
IS戦略実行マネジメント・プロジェクトマネジメント IS導入(構築)・IS保守 IS運用専門スキル |
|
---|---|---|
講師 |
中谷英雄 氏 |
|
対象 |
運用管理者、担当者、プロジェクトマネージャーの方、情報システム部門管理者、運用委託先ベンダー管理者などオーダー専用中級 |
|
開催形式 |
講義、グループ演習 |
|
定員 |
25名 |
|
取得ポイント |
・PMP資格取得者の方へ:PDU取得修了書を発行いたします(7時間7PDU)・ITC実践力ポイント対象のセミナーです。(2時間1ポイント) |
|
|
・日数:1日(6時間)
・開催形式:会場 / オンラインどちらでも対応可能
一章:ITサービス・リスクマネジメントの重要性
(1)情報資産を守るのは経営者の責任
(2)開発部門と運用部門の役割と連係の重要性
二章:リスクマネジメントのプロセス
(1)リスクマネジメントプロセス
ITIL V3におけるリスクマネジメント
PMBOKにおけるリスクマネジメントプロセス
情報セキュリティ対策の為のリスクマネジメントプロセス
リスク標準モデル
リスク特定のツールと技法
(2)個人演習:リスク特定、分析、予防策、コンンティンジェンシー対策を導きだす
三章:運用作業で留意する不確実性を読み解く(JUAS過去統計情報、その他活用)
(1)障害の原因
(2)オペレーション・ミスへの対策
(3)OS、ミドルウェア、パッケージなどの障害
(4)BCPを策定した企業の割合
四章:ITサービス・リスクマネジメントの各社の取り組み
(1)8社のリスクマネジメントの具体的取組事例
(2)事例から言えること
(3)討論:各社の取組状況と課題
ケーススタディ(グループ演習):問題山積のITサービス業務の事例から学ぶ(演習)
人材管理システムの顧客満足度の低下、ITサービス担当者の不満、トラブル増加のITサービス事例を取り上げ、グループ討議を通じて、リスク事象、リスク原因、対策を発表いただき、新しい気づきを得て、感覚・センスを磨いて、実務に応用していただきます。
参加者同志と講師の直接討論会