TOP > オープンセミナーを探す > ゼロから作るAIエージェント講座【会場】

ゼロから作るAIエージェント講座【会場】 (4125259)

□このページをPDFダウンロードする

AIエージェントを「ゼロから」構築するための基礎から応用までを一貫して学べる実践型のプログラムです。LLMの基礎、プロンプトエンジニアリング、RAGの仕組みといった基礎知識からはじめ、AIエージェントの基礎から仕組みまでを段階的に理解します。

日時

2026年2月13日(金) 10:00-17:00会場

JUAS研修分類

データ・AI活用・技術動向(AI・新技術 検証)、データ・AI活用・技術動向(IT利活用(ローコード、市民開発など))

カテゴリー

IS導入(構築)・IS保守専門スキル

DXリテラシー

What(DXで活用されるデータ・技術):デジタル技術

講師

黒住好忠 氏
(株式会社インフォメーション・ディべロプメント  コンサルティング事業本部 プリンシパルフェロー )
2002年に株式会社インフォメーション・ディベロプメントに入社。
複数の企業向けシステム開発プロジェクトに携わり、技術職から管理職、また要件定義から実装・運用まで幅広い領域で経験を積む。
その後、社内にAIチームを立ち上げ、AIプロジェクトに本格的に取り組む。
株式会社ID AI Factory代表取締役を経て、現在はインフォメーション・ディベロプメントのプリンシパルフェローとして、AI関連の様々なプロジェクトに従事。
特に生成AIと画像処理領域を専門分野とする。

▼主な実績
・経済産業省主催「マナビDX Quest」
 - AI実装部門:2022年度・2023年度 2年連続1位獲得
 - 2024年度・2025年度:運営側として支援
・日本ディープラーニング協会(JDLA)主催「DCON」
 - 2023年・2024年・2025年:テクニカルアドバイザーを務める

参加費

JUAS会員/ITC:35,200円 一般:45,100円(1名様あたり 消費税込み、テキスト込み)【受講権利枚数1枚】

会場

一般社団法人日本情報システム・ユーザー協会(NBF東銀座スクエア2F)

対象

・AIエージェントの基礎から応用までを体系的に学びたい方
・社内のAI活用を推進し、業務効率化などを実現したい方
・基本的なPC操作ができること(ファイルやブラウザ操作)ChatGPTなどのAIツールを利用した経験があること中級

開催形式

講義・個人演習

定員

20名

取得ポイント

※ITC実践力ポイント対象のセミナーです。(2時間1ポイント)

特記

・基本的なPC操作ができること(ファイルやブラウザ操作)ChatGPTなどのAIツールを利用した経験があること
・インターネットに接続可能で、Difyのアカウントの登録可能なPCをご準備ください。

ITCA認定時間

6

お申し込み

主な内容

■受講形態
会場のみ(オンラインなし)
■テキスト
当日配布
■開催日までの課題事項
・インターネットに接続可能で、Difyのアカウントの登録可能なPCをご準備ください。

AIエージェントを「ゼロから」構築するための基礎から応用までを一貫して学べる実践型のプログラムです。
LLMの基礎、プロンプトエンジニアリング、RAGの仕組みといった基礎知識からはじめ、AIエージェントの基礎から仕組みまでを段階的に理解します。
さらに、業界標準プロトコルであるMCP(Model Context Protocol)による外部サービス連携といった応用技術まで、実務で使えるAIエージェントを実際に構築しながら習得します。

講義だけでなくノーコードツール「Dify」を使った実践的なハンズオンワークショップを通して、ゼロからAIエージェントを作り上げる体験ができます。
プログラミング不要で、誰でもAIエージェントをゼロから作成できるノーコード開発を体験し、研修受講後すぐに実務に活かせるスキルを習得します。

<ゴール>
本研修の終了時点で、以下の知識習得を目指します。
・LLM、RAG、AIエージェントの基礎理論を体系的に理解できる
・Difyを使ってゼロからAIエージェントを構築できる
・自社の業務課題に対して、AIエージェントを活用した解決策を設計・提案できる

<プログラム>
1. LLMとプロンプトの基礎
AIエージェントを理解するための基礎知識を習得します。
LLMの仕組みやトークンの概念、プロンプトエンジニアリングの基礎から実践、RAGの基礎知識を中心に学びます。

2. AIエージェントの概要と仕組み
AIエージェントのメリットや基礎的な仕組み、外部ツールとの連携やMCPによるデータ連携など、AIエージェントについての理解を深めます。

3.Difyの基礎
ノーコードツールであるDifyの基本操作を理解し、AIエージェントを構築するための知識を習得します。
Difyの概要や基本操作、エージェントの設計パターンから構築までの流れなど、エージェントを構築するための全体像を把握します。

4.Difyによる実践ワークショップ
実際にDifyを操作しながら、ゼロからAIエージェントを構築します。
プロンプトによるLLM操作、RAGによる情報の連携、エージェントによる外部ツール操作など、ワークショップを通してAIエージェントのエッセンスを身につけます。

5.今後のトレンドとまとめ
進化の速いAI業界において、トレンドや将来展望について情報を共有し、今後のAI活用についてのヒントを得ながら、研修で学んだポイントを振り返ります。
お申し込み
トップページへ戻る