企業をより強くするIT投資計画の作り方【会場】 (4125257)
□このページをPDFダウンロードする
IT投資の意思決定を得るには、経営層への必要性の理解だけでなく、ユーザー部門との合意を基に共同で進めることが重要です。そのためには自社事業の理解とコミュニケーション能力が求められます。本セミナーでは、自社ビジネスの勝ちパターンを把握し、IT投資計画作成時に押さえておくべきエッセンスを、講義と個人ワークを通じて学びます。
日時 |
2026年2月26日(木) 10:00-17:00会場 |
JUAS研修分類 |
ITアーキテクト・システム企画・IT基盤(IT戦略策定・IT投資評価)、ビジネスアーキテクト(経営戦略・組織戦略・ガバナンス) |
カテゴリー |
事業戦略策定・事業戦略評価 IS戦略策定・IS戦略評価・IS企画・IS企画評価専門スキル |
講師 |
向正道 氏 (学校法人新潟総合学院 開志専門職大学 事業創造学部 学部長 教授 ) 新日本製鉄、日鉄ソリューションズでITA、PM、コンサル、アウトソース等の一通りの職種や業務を経験(コンサル部門の責任者、新規事業企画担当も含む)。大学転職後も、NSSOLグループ内の技術系人材育成の企画と施策推進の責任者を務める。大学ではデジタル×経営・マーケ・サービス開発領域を担当。またアントレプレナー育成のための教育プログラムの設計と運用に関わる。他方で、ITと競争戦略・組織論の研究活動だけでなく、理事として学会の運営に携わる。博士(商学)。「企業IT動向調査」も2015年版から最新号まで担当(IT投資、IT組織・人材等)。
(主な著書)
「CIOのための情報・経営戦略」中央経済社(共著)
「経営・事業・ITの三者で進める ITマネジメントの新機軸」日経BP社
「セブン-イレブンとヤマト運輸のIT戦略分析―業界リーダーが持続的競争力をつくるメカニズム」中央経済社
「エクスペリエンス指向のシステム開発 従業員体験が顧客体験を高める」インプレス社(共著)
|
参加費 |
JUAS会員/ITC:35,200円 一般:45,100円(1名様あたり 消費税込み、テキスト込み)【受講権利枚数1枚】 |
会場 |
一般社団法人日本情報システム・ユーザー協会(NBF東銀座スクエア2F) |
対象 |
情報システム部門において、IT投資の企画を進めている方、また役割を期待されている方。および、ソフトウエア企業にて、IT戦略に関わるコンサルティング業務に携われている方。中級 |
開催形式 |
講義、演習 |
定員 |
20名 |
取得ポイント |
※ITC実践力ポイント対象のセミナーです。(2時間1ポイント) |
特記 |
事前課題あり。開催7日前までにご連絡いたします。
当日PCをお持ちください。演習シートはPowerPointです。 |
ITCA認定時間 |
6
|
|
主な内容
■受講形態
会場のみ(オンラインなし)
■テキスト
当日配布
■開催日までの課題事項
事前課題あり。開催7日前までにご連絡いたします。
当日は、PCをお持ちください。
演習シートはPowerPointファイルです。
<研修概要>
IT投資の意思決定を経営層から得るためには、なぜ、そして今、IT投資が必要かを経営層に理解してもらうだけでなく、
関係するユーザー部門との合意のもと共同でプロジェクトを進めなくてはなりません。
そのためには、経営者・ユーザー部門と対等に会話できる自社事業に対する理解力とコミュニケーション能力が求められます。
優れたIT投資計画の作成には、繰り返し経験が必要となりますが、本セミナーでは、まず自社のビジネスの勝ちパターンを理解することから、
IT投資計画作成時に押さえておくべきエッセンスについて、個人ワークもふまえ講義いたします。
本演習のゴール:
自社のビジネスモデル上の強みを理解し、どのようにITを事業に生かすか、またIT投資計画を作成できる力を身に着ける
<セミナー内容>
1. 自社のビジネスモデルを理解する(講義+個人ワーク)
・自社の成長戦略を理解する
・ビジネスモデルとは何か?
・自社の強みをいかに成果につなげるのか ― 自社の勝ちパターンを分解
2. 自社のIT活用の具体化(講義+個人ワーク)
・事業構造上の情報システム位置づけ ― 戦略整合性とは
・ITに起因する変化をどう読み取るのか? ― 新たな技術の採用に向けて
・情報システムの本質的な役割は何か? ― 「情報」のシステム
・IT投資の評価をどう説明する
・情報システムの将来像を考える + Make or Buy問題
3. IT投資計画をつくる(講義)
・IT投資計画の説明事項(中期計画、単独投資計画)
・IT投資の優先順を決める
・社内のIT整備の全体像を描きロードマップを作成
・ステークフォルダーはIT投資にどうかかわるのか?
・組織変革の起こし方
4. その他トピックス・QA
・報告書の作成と説明のポイント ― うまい意思決定を導く
・上流設計で考えておきたいこと
<受講生の声>
・IT投資計画に対する考え方や手法を体系的に学ぶことができて大変参考になった.
・強さを生かす2つのプロセスとKGI・KPIを考える時間は非常に有意義でした。
継続的に中期経営計画をたてる中で意識したいと感じました。