主な内容
■ 募集は締切りました ■
■研究会参加にあたって、下記内容についてご確認ください
A.会場参加の場合
【JUAS会議室(NBF東銀座スクエア2F)】
B.オンライン参加の場合
【セミナーのオンライン受講について 】
■合宿あり(沼津1泊2日)
研究テーマ:AIの利活用による事業の効率化/高度化についての研究
部会長 近正和也氏(TDCソフト株式会社)
副部会長 廣川真里耶氏(株式会社インターネットイニシアティブ)
副部会長 清嶋淑也氏(アクセンチュア株式会社)
副部会長 高橋永哲氏(株式会社プライド)
副部会長 梶原寿子氏(ANAシステムズ株式会社)
副部会長 山田瑞貴氏(パーソルホールディングス株式会社)
(1) 研究会概要・方針
ChatGPTを始めとした高精度な生成AIの登場により、AIは一層誰でも身近に利用できるようになりました。
皆様の業務においても、AIを活用してより便利に、より効率的に作業を行うことが求められているのではないでしょうか。
当研究会では、そうしたAIの利活用の局面においてさまざまな課題や悩みをお持ちの方々が、お互いに情報共有をしつつ改善策について議論し、調査検討・実践・体験などを交えて成果としてまとめていくことを想定しております。
今年度は、
1.自社内DX推進と効率化
2.顧客向けコア事業の価値向上や業務改善
3.新たな事業や価値の創造
4.組織・人材・ガバナンスの進化
を基本テーマとして分科会を形成し、より具体的な研究テーマを選定して活動していただきます。
立場を越えて、同じ志を持った方たちと良いネットワークを創って頂くこと、そして成果物を持ち帰って頂き、自社事業に少しでも役立てて頂くことが目的です。
楽しく有意義な研究会活動ができるよう、幹事団一同も微力ながら支援させていただきます。
是非、一緒に研究会活動を盛り上げていきましょう
(2)対象者
・年間を通して最後まで責任を持って積極的に参加・活動が可能な方、またディスカッションでの発言、成果物作成や事前課題などをしっかり進めて頂ける方
・Slackやメール等を通じた連絡・発信に対し、活発にコミュニケーションしていただける方、また活動中に実施するアンケートに回答いただける方
・技術レベルは問いませんが、AIの基礎知識は持っていて、AIに興味を持ち、AIが好きな方
・自社でAIに関連する業務に携わっているか、または独自に実践しており、AI導入や活用に関して、課題や悩み、改善していきたいことなどをお持ちの方
(3)特記事項
・コミュニケーションツールとしてSlackとメーリングリストおよびBOXを使用します。
また、必要に応じZoomの利用も予定しておりますので、これらの利用に関して社内調整が必要であればご準備をお願いいたします。
・申込みの際に「事前アンケート」をお願いしております。想定される人数を大幅に超えた場合にアンケートに記載された内容を参考にさせていただく場合があります。
・またご参加確定後にも、AIに対するご興味や背景、課題意識などの参考のため、数回のアンケートをお願いしております。
(4)開催予定日
全10回
・5/29、6/12、3/5は、14:00~17:00となります。また第1回と第10回は、終了後に同じ部屋で18:00まで交流会を予定しております。
・現地開催を基本としております。特に第1回、第2回は自己紹介やネットワーキングのため、ぜひ現地にお越しください。
以降の全体会については、必要に応じオンラインでのハイブリッドも検討致します。
分科会:全体会での開催に加えて、自主開催としての実施を予定
※自主開催分の開催日程・方法(集合/オンライン)はメンバーの要望等により決定
その他有志活動:有志での交流会等を予定。
※全体会終了後など、開催日程・方法(集合/オンライン)はメンバーの要望等により決定
※JUAS研究会共通のイベントをあわせてご予定ください※
◆JUASスクエア2025
研究会参加費には参加権利が含まれます。ぜひご参加ください。
・日時:2025年9月4日(木)
・会場:ハイアットリージェンシー東京(西新宿)
https://juas.or.jp/seminar_event/event/
◆研究活動成果報告会(Jフェス)
JUAS研究会活動の締めくくりとして報告会にご参加ください。
・日時:2026年4月中旬 詳細は追ってご連絡いたします。
https://www.youtube.com/@JUASwebchannel/videos
◆昨年度の活動報告をYouTube JUASweb_Channelに掲載しております。参考にしてください。
2024年度活動報告
YouTube JUASweb_Channel>>>
https://www.youtube.com/c/juaswebchannel
活動報告資料ダウンロード>>>
https://juas.or.jp/library/member_rpt/mr2024/