主な内容
■ 募集は締切りました ■
■研究会参加にあたって、下記内容についてご確認ください
A.会場参加の場合
【JUAS会議室(NBF東銀座スクエア2F)】
B.オンライン参加の場合
【セミナーのオンライン受講について 】
■合宿あり(沼津1泊2日)
研究テーマ:DXを推進している企業のデジタル組織強化に向けた研究
部会長 下井真人氏(日立建機株式会社)
副部会長 矢是秀明氏(JALインフォテック株式会社)
副部会長 星聡一氏(森永乳業株式会社)
(1) 研究会概要・方針
今やデジタル化やイノベーションはあらゆるビジネスに不可欠であり、スピーディーなサービス提供や展開が゙要求されています。
これらを自社のIT部門やIT担当者だけで担うにはもはや限界にきており、デジタル時代におけるIT・DX組織のあり方が問われるようになっています。
本研究会では、デジタル化時代に則したデジタル組織体制やマネジメントとは何か、この流れをベースに下記領域ごとの分科会にてテーマを選定いただき、先進企業の事例ヒアリングやメンバーとディスカッションを通して研究します。
分科会1:DX推進に必要な組織戦略と組織力とは(マクロの焦点)
テーマ例)社内や社外との協創の為の取り組み、組織のトップやリーダーに求められる資質とは、DX推進に必要な機能とは
分科会2:DX推進に求められる人財育成(ミクロの焦点)
テーマ例)DXに求められるスキル・マインドセット、人間力と育成方法(企画力、行動力など)、最新技術を活用したスキル分析・診断や育成プログラムの策定など
分科会3:DX人財におけるデジタルリテラシ(ミクロの焦点)
テーマ例)DX推進する為に必要な社員全体のリテラシ向上法・有効的ななリスキリング手法とは
(2)対象者
• 企業内で゙DXをしている・したい人(組織強化へ向けた取り組みやデジタル人財育成)を担当されている方
• 自社の事例や課題、チームでの検討内容などに対して積極的に発言いただける方
(3)特記事項
申込時のアンケートに、「申込動機・研究会への期待」のご記入をお願いします。
(想定される人数を大幅に超えた場合に、ここに記載された内容を参考にさせていただく場合があります)
(4)開催予定日
全10回
※開催形式や場所については、各分科会ごとに検討状況および参加者事情を考慮し調整するため、変更の可能性もございます。
テーマ別の分科会活動は原則全体会の時間内に開催予定。
状況によっては別途、分科会による自主開催の可能性もあり。
※開催は対面が主となります。(オンラインでの参加も可能ですが、議論には参加せず基本聴講となります)
※JUAS研究会共通のイベントをあわせてご予定ください※
◆JUASスクエア2025
研究会参加費には参加権利が含まれます。ぜひご参加ください。
・日時:2025年9月4日(木)
・会場:ハイアットリージェンシー東京(西新宿)
https://juas.or.jp/seminar_event/event/
◆研究活動成果報告会(Jフェス)
JUAS研究会活動の締めくくりとして報告会にご参加ください。
・日時:2026年4月中旬 詳細は追ってご連絡いたします。
https://www.youtube.com/@JUASwebchannel/videos
◆昨年度の活動報告をYouTube JUASweb_Channelに掲載しております。参考にしてください。
2024年度活動報告
YouTube JUASweb_Channel>>>
https://www.youtube.com/c/juaswebchannel
活動報告資料ダウンロード>>>
https://juas.or.jp/library/member_rpt/mr2024/