TOP > JUASラボを探す > 【JUASラボ・無料】データモデリングの達人が生成AIを使いこなす【会場・オンライン同時開催】

残席わずか

【JUASラボ・無料】データモデリングの達人が生成AIを使いこなす【会場・オンライン同時開催】 (4725006)

□このページをPDFダウンロードする

データモデリングと生成AIの新たな可能性を探るためのライブセッションです。第一線で活躍する業務システム開発者が、特定の開発課題について生成AIを最⼤限に活⽤して実際にモデリングする様子を眺めながら、AIに使われるのではなく「AIを使い倒す⼈材」になるためにどうしたらいいかをいっしょに考えましょう。 ※JUASラボは、⽇々の業務改善やイノベーションにつながる「ヒントの引き出し」を増やしていただく場です。 本ラボはJUAS会場・オンライン同時開催です。

日時

2025年12月10日(水) 14:00-17:00

JUAS研修分類

データ・AI活用・技術動向(AI・新技術 検証)、ITアーキテクト・システム企画・IT基盤(ITアーキテクチャ)

カテゴリー

IS導入(構築)・IS保守専門スキル

会場

一般社団法人日本情報システム・ユーザー協会(NBF東銀座スクエア2F)

対象

・システム開発に生成AIを適用したいとお考えの方
・ローコード開発・ノーコード開発にご関心をお持ちの方
無料初級

開催形式

ワークショップ

定員

30名

取得ポイント

※JUASラボはITC実践力ポイント対象のセミナーではありません。

お申し込み

主な内容

■受講形態
【選べる受講形態】
A.会場にてご参加
B.オンラインにてご参加:【セミナーのオンライン受講について 】
■テキスト:なし
■開催日までの課題事項:特になし


◆当講座はオンライン参加も可能な講座となります ◆

データモデリングと生成AIの新たな可能性を探るためのライブセッションです。
第一線で活躍する業務システム開発者が、特定の開発課題について生成AIを最⼤限に活⽤して
実際にモデリングする様子を眺めながら、AIに使われるのではなく「AIを使い倒す人材」になるために
どうしたらいいかをいっしょに考えましょう。

AIの進化は目覚ましいものがあり、生成AIを使えば、プログラミングやER図の作成、
さらにはアプリケーション開発まで「誰でもできる」時代が到来しつつあります。
この状況は、プログラマーやデータモデラーの存在意義を揺るがしかねません。

「これでプロフェッショナルは不要になるのか?」
でも、ちょっと待ってください。
生成AIが作り出したコードやデータモデルは、本当に企業の実用に耐えうるでしょうか?
小さなタスクはこなせても、複雑な要件が絡み合うエンタープライズ領域においては、その真価が問われます。

本ラボは、「AIに使われる側」ではなく、「AIを使いこなす側」の人材になるために、
今、改めて身につけるべき知識とスキルを具体的に探求します。

第1部 モデラー  VS   AIによるデータモデリング

お題を想定してデータモデルをAIに生成させるべく、プロンプトを与えながらその成果をリアルに高めていきます。
AIを使いこなすためにどのようなプロンプトを投げ込むと成果につながるのでしょうか。
リアルタイムで実演いたします。

第2部 AIへの期待と使いこなすための必要スキル(パネルディスカッション)

生成AIを真のビジネス価値に結びつけるために、プロフェッショナルが持つべきスキルと技術に焦点を当てます。
システム実装のプロにしかできないプロンプトの与え方とそのポイントを参加者を交えて共有します。
AIが進化する今こそ、AIに使われるのではなく、使う側の人材になるため、何を身に着ければよいか、考えてまいります。
モデラー    
渡辺幸三 氏
DBC代表

業務システム開発者。システム設計手法である「三要素分析法」の提唱者。
設計ツール「X-TEA Modeler」、実装ツール「X-TEA Driver」の開発者。
「データモデリング入門」、「生産管理・原価管理システムのためのデータモデリング」、「上流工程入門」、「データモデル大全」(日本実業出版社)、「業務システムモデリング練習帳」(日経BP社)、「販売管理システムで学ぶモデリング講座」(翔泳社)他。
技術ブログ「設計者の発言」こちら⇒https://dbconcept.hatenablog.com/
プロンプター
贄良則 氏
株式会社ジャスミンソフト 代表取締役

国産のローコード開発ツールWagbyの開発者。https://wagby.com/
プロンプター
黒住好忠 氏
株式会社インフォメーション・ディべロプメント コンサルティング事業本部 プリンシパルフェロー

2002年に株式会社インフォメーション・ディベロプメントに入社。
複数の企業向けシステム開発プロジェクトに携わり、技術職から管理職、また要件定義から実装・運用まで幅広い領域で経験を積む。
その後、社内にAIチームを立ち上げ、AIプロジェクトに本格的に取り組む。
株式会社ID AI Factory代表取締役を経て、現在はインフォメーション・ディベロプメントのプリンシパルフェローとして、AI関連の様々なプロジェクトに従事。
特に生成AIと画像処理領域を専門分野とする。
司会
三輪一郎 氏
株式会社プライド 取締役常務執行役員 シニア・システム・コンサルタント

1989年、株式会社プライドに入社。後にV字型アプローチの原型となった情報システム・エンジニアリング方法論の普及に努め、システム・ライフサイクル管理の標準化支援並びに上流工程のコンサルティングを行う。2005年には内閣府CIO補佐官を務めた。
*プライド社の新しい情報化方法論「AxSEM®」はこちらです。
教育コースの開発と講師も数多く担当。現在は青山学院大学の非常勤講師として社会人向け講座ADPISA(青山・情報システムアーキテクト育成プログラム)でも講義を担当している。PMP、ITコーディネーター。

◆JUASラボとは
JUASラボは、日々の業務改善やイノベーションにつながる「ヒントの引き出し」を増やしていただく場です。
情報の受け取りだけではなく、ご参加いただくみなさまからのフィードバックやこの場で生み出された知見が、
JUASのコミュニティやセミナーの誕生につながり、またみなさまに循環し活用していただくことを目指しています。

 
お申し込み
トップページへ戻る