主な内容
■ 募集は締切りました ■
■研究会参加にあたって、下記内容についてご確認ください
A.会場参加の場合
【JUAS会議室(NBF東銀座スクエア2F)】
B.オンライン参加の場合
【セミナーのオンライン受講について 】
■合宿あり(沼津1泊2日)
研究テーマ:品質・コスト・工期の改善及び生産性の向上
部会長 東山宏司氏(東京海上日動システムズ株式会社)
副部会長 鈴木興司氏(株式会社ジャステック)
副部会長 岩谷明美氏(ANAシステムズ株式会社)
副部会長 小沢壮氏(スミセイ情報システム株式会社)
(1) 研究会概要・方針
・システム開発・保守の品質・コスト・工期の改善や生産性の向上に関する取組みについて、各社からの事例発表&グループディスカッションを行い、年間を通して成果物を作成します。
・グループディスカッションでは発表者、聴講者を交えた議論、意見交換によって課題の深堀に繋がり、得られた学びや気付きを持ち帰っていただくことで更なる成功・成長が期待できます。
・24年度から研究会名に「s」を付加し、“QCDs研究会”として幅広い視点でQCDにアプローチしています。
25年度からは事例共有だけでなく、研究会としての成果物作成にもチャレンジしていきます。
QCDsの「s」
24年度に取り上げられた「s」の一例です。下記に限らず様々な視点で議論予定です。
scope(スコープ)、slimming(スリム化)、sustainability(サステナビリティ)、systematically(システマティカリィ)、story(ストーリー)等
(2)対象者
(1)プロジェクトマネジメント経験(或いは同等の経験)が5年程度や、PMO/品質管理部経験など、QCD活動を実践されている方
(2)保守開発でのQCD改善や、チームビルディング/人材育成など、様々な場面でQCD活動を実践されている方
上記(1)(2)いずれかの経験を踏まえて、年1回、自社の事例発表をいただき、年間を通して研究会としての成果物作成にご協力いただける方
(3)特記事項
各社からの提供情報はGive&Takeが前提となります。自身の知見をアウトプットいただき、積極的に議論、意見交換いただける方、の応募をお待ちしています。
申込フォームの一番最後にある「通信欄」アンケートに、「申込動機・研究会への期待・研究会で解決したいQCDテーマ」のご記入をお願いします。
(想定される人数を大幅に超えた場合に、ここに記載された内容を参考にさせていただく場合があります)
(4)開催予定日
全10回
毎月第2火曜日(一部例外あり)
全体会での開催に加えて、自主開催としての実施を予定。
分科会:自主開催分の開催日程・方法(集合/オンライン)はメンバーの要望等により決定
有志勉強会:自主開催として実施予定※開催日程・方法(集合/オンライン)はメンバーの要望等により決定
※JUAS研究会共通のイベントをあわせてご予定ください※
◆JUASスクエア2025
研究会参加費には参加権利が含まれます。ぜひご参加ください。
・日時:2025年9月4日(木)
・会場:ハイアットリージェンシー東京(西新宿)
https://juas.or.jp/seminar_event/event/
◆研究活動成果報告会(Jフェス)
JUAS研究会活動の締めくくりとして報告会にご参加ください。
・日時:2026年4月中旬 詳細は追ってご連絡いたします。
https://www.youtube.com/@JUASwebchannel/videos
◆昨年度の活動報告をYouTube JUASweb_Channelに掲載しております。参考にしてください。
2024年度活動報告
YouTube JUASweb_Channel>>>
https://www.youtube.com/c/juaswebchannel
活動報告資料ダウンロード>>>
https://juas.or.jp/library/member_rpt/mr2024/