TOP > AI研究会2023/2023年6月~2024年4月

AI研究会2023/2023年6月~2024年4月 (3123008)

□このページをPDFダウンロードする

<研究テーマ:自社事業の高度化/効率化に資するAIに関する研究>

日時

2023年6月22日(木) 15:00-17:00
2023年7月13日(木) 15:00-17:00
2023年8月24日(木) 15:00-17:00
2023年9月7日(木) JUASスクエア
2023年9月14日(木) 15:00-17:00
2023年10月12日(木) 15:00-17:00
2023年11月17日(金) ~18日(土)合宿
2023年12月7日(木) 15:00-17:00
2024年1月11日(木) 15:00-17:00
2024年2月29日(木) 15:00-17:00
2024年3月14日(木) 14:00-17:00

講師

鷺坂文野 氏
(株式会社レトリバ )

参加費

年間参加費 69,300円(1名様あたり 消費税込み、合宿現地までの交通費含まず)

対象

 中級

定員

無制限

特記

・募集受付のシステム上、定員を外しています。
・各研究会の募集人数は20名~40名程度としています。

(1)応募にあたってのご注意
各研究会の応募に当たっては、JUAS申込責任者(IT部門長の方など)の承認を受けた上で、参加希望者ご本人がWebページよりお申込みください。
申し込みは原則 1研究会に、1社1名です。
(研究会によって複数名の場合もあります。各研究会募集案内を確認ください)

(2)応募から確定までのスケジュール
・応募締め切り 2023年5月10日(水)17時
 *先着順ではありません。
・研究会参加の確定のご連絡 5月17日頃を予定
 *参加可否は参加希望者ご本人にメールでご連絡いたします。
  (「応募(申込み)=参加確定」 ではありません)
 *定員を超える場合、参加をお断りすることがあります。

(3)参加費のご請求
・5月17日以降、各参加者のマイページにWeb請求書が掲示されます。
 「請求書ダウンロード」ボタンより請求書を印刷、お振り込み手続きをお願いします。
  なお、ご入金期限は7月30日となります。
  (入金予定日はマイページから3か月先までの日程で変更が可能です)

(4)参加の前提
・各研究会の募集要項をご確認ください。

主な内容

■研究会参加にあたって、下記内容についてご確認ください(研究会共通)
A.会場参加の場合:【Co-lab-po(2 階会議室)施設利用にあたっての取り組み】
B.オンライン参加の場合:【セミナーのオンライン受講について 】

■合宿あり

研究テーマ:自社事業の高度化/効率化に資するAIに関する研究

部会長  清嶋 淑也氏(アクセンチュア株式会社)
副部会長 岩佐 幸紀氏(三井E&Sシステム技研株式会社)
副部会長 近正 和也氏(TDCソフト株式会社)
副部会長 廣川 真里耶氏(株式会社インターネットイニシアティブ)

(1) 研究会概要・方針
今年に入って、ChatGPTのビジネス適用の可能性について意見を求められることが増えていませんか?
技術の発展に伴って様々なツールが出現し、AIはまさに大きな転換点を迎えようとしています。
これまでの専門家らによる構築から、誰でも使えるものになっていく中で、我々はAI技術をどのように使ってどんなことに役立てることが 出来るのか、 またどんなスキルを身に着けていくべきなのかが問われているように思います。
当研究会は様々な立場の参加者が集まり、参加者のニーズ/スキルを踏まえ、テーマに分かれて分科会を形成して研究を進めます。
立場を越えて、同じ志を持った方たちと良いネットワークを創って頂くこと、そして成果物を持ち帰って頂き、自社事業に少しでも 役立てて頂くことが 目的です。
今年は上記分科会活動に加えて、沼津での合宿、講演会、他研究会とのコラボなど、楽しく研究会活動ができるよう工夫をしていきます。
是非、一緒に研究会を活動を盛り上げていきましょう!

(2)対象者
・AIに関連する業務に携わっているか、今後AIへの関与を深めていく予定の方
・AIに取り組み始めた初学者の方から、機械学習やディープラーニングなどの技術の経験がある方まで技術レベルは問いませんが、 積極的に発言し作業や議論を円滑に進めて頂ける方
・年間を通じてコンスタントに活動頂ける方

(3)特記事項
申込時に「研究会への期待、討議したいテーマ」のご記入をよろしくお願いします。
(想定される人数を大幅に超えた場合に、ここに記載された内容を参考にさせていただく場合があります)
また、申込後にご案内するアンケートにご回答ください。
・AI関連資格について
・AIの実装経験について
・AIプロジェクトへの関与について
・AIプロジェクトへの参画について
・AIに学んだこと
・紹介可能な事例
AIに対するご興味や背景、課題意識などの参考にさせていただきます。

 ・原則オンサイトを前提とした運営となりますが、必要に応じてハイブリッドで運営していきます。
 但し、①6/22は自己紹介、⑦12/7は中間報告会、⑩3/14は最終報告会となるため、原則オンサイト開催のみとなります。

(4)開催予定日
全10回 開催時間:15:00-17:00(2H)
※3/14のみ14:00~17:00となります。
テーマ別の分科会活動は原則全体会の時間内に開催予定。状況によっては別途、分科会による自主開催の可能性もあり。

※JUAS研究会共通のイベントをあわせてご予定ください※
◆JUASスクエア2023
研究会参加費には参加権利が含まれます。ぜひご参加ください。
・日時:2023年9月7日(木)
・会場:ハイアットリージェンシー東京(西新宿)
https://juas.or.jp/seminar_event/event/

◆研究活動成果報告会(Jフェス)
JUAS研究会活動の締めくくりとして報告会にご参加ください。
・日時:2024年4月中旬 詳細は追ってご連絡いたします。
https://www.youtube.com/@JUASwebchannel/videos
   
トップページへ戻る