製造業DX推進アプローチ研究会2022 (3122014)
□このページをPDFダウンロードする
研究テーマ:製造業DXを組織横断型で実現するための推進アプローチの研究
日時 |
2022年6月22日(水) 14:00-17:00会場 2022年8月19日(金) 14:00-17:00会場 2022年10月5日(水) 14:00-17:00会場 2022年12月13日(火) 14:00-17:00会場 2023年1月31日(火) 14:00-17:00会場 2023年3月8日(水) 14:00-17:00会場 |
参加費 |
年間参加費 39,600円(1名様あたり) |
会場 |
会場・オンライン(開催方法の詳細は別途ご連絡) |
対象 |
会員限定中級 |
定員 |
無制限 |
特記 |
・募集受付のシステム上、定員を外しています。
・各研究会の募集人数は20名~40名程度としています。
(1)応募にあたってのご注意
各研究会の応募に当たっては、JUAS申込責任者(IT部門長の方など)の承認を受けた上で、参加希望者ご本人が本Webよりお申込みください。
申し込みは原則 1研究会に、1社1名です。(研究会によって複数名の場合もあります。各研究会募集案内を確認ください)
(2)応募から確定までのスケジュール
・応募締め切り 2022年5月18日(水)17時
*先着順ではありません。
・研究会参加の確定のご連絡 5月23日頃を予定
*参加可否は参加希望者ご本人にメールでご連絡いたします。
(「応募(申込み)=参加確定」 ではありません)
*定員を超える場合、参加をお断りすることがあります。
(3)参加費のご請求について
・6月1日以降、各参加者のマイページにWeb請求書が掲示されます。
「請求書ダウンロード」ボタンより請求書を印刷、お振り込み手続きをお願いします。
・研究会参加費に関しては、7月末までのお振込みでお願いします。
(なお、マイページから初回開催日の3ヶ月先までお振込み日の日程を修正することが可能です)
(4)参加の前提について
2022年度の活動は会場とオンラインを併用した開催を予定しています。オンラインのみの研究会もあります。
そのため、各研究会で利用するオンライン会議ツールが利用できることが参加前提となります。また、オンラインホワイトボードなどが前提の研究会があります。
研究会では、ドキュメント作成等が必須となるため、オンラインでの参加にあたっては、
PCでの参加環境のご準備をお願いします。
その他、各研究会の募集要項をご確認ください。
|
|
主な内容
■研究会参加にあたって、下記内容についてご確認ください(研究会共通)
A.会場参加の場合:
【Co-lab-po(2 階会議室)施設利用にあたっての取り組み】
B.オンライン参加の場合:
【セミナーのオンライン受講について 】
■開催形式:会場
研究テーマ:製造業DXを組織横断型で実現するための推進アプローチの研究
部会長 櫻井 望氏(NRIシステムテクノ株式会社)
副部会長 佐々木 弘志氏(フォーティネットジャパン合同会社)
(1) 研究会概要・方針
・OT環境を有する製造業のDX推進阻害要因を収集・分析し「製造業DX推進企業成熟度モデル」を策定します。
成熟度モデルにより自社課題を再認識頂き、DX推進ロードマップの策定や組織横断型でのDX推進の実現を目指します。
情シス/現場/SIer/インフラ担当など様々な方々のリアルな声を集め、現実的なアクションプランを導き出します。
製造業DX推進アプローチ研究会_企画書はこちら
https://juasseminar.jp/seminar-event/open_seminar/pdf/seizougyou.pdf
製造業DX推進アプローチ研究会_紹介動画はこちら
https://youtu.be/UT3U-96tI88
(2)対象者
・製造業で自社・グループ企業のDX推進を担う方/DXの阻害要因を研究し前進させたい方/他社事例(失敗含む)を学びたい方。
・製造業向け「DXソリューション/情報インフラ・セキュリティ強化/コンサルティング」などを提供されるSIer・ソリューションプロバイダの方。
(3)申込時の注意
申込フォームにあるアンケートのご記入をよろしくお願いします。
(想定される人数を大幅に超えた場合に、ここに記載された内容を参考にさせていただく場合があります)
・フル参加頂けることを基本と考えております。また、テーマに応じて簡単な持ち帰り課題にもご協力ください。
・本研究会は1企業2名までお申し込みが可能です。
・必ずしもIT・デジタルに詳しい必要はありません。戦略/企画/製造/設備などの組織の方もお誘いあわせの上お申し込みください。
(4) 開催時間:14:00-17:00 及びチーム編成によっては+3回程度のZoomオンライン分科会を想定。
・6/22(水)、8/19(金)、10/5(水)、12/13(火)、2023/1/31(火)、3/8(水)
・上記以外に、DX推進企業の工場現地視察や、職人の”ものづくり”に関する講演イベントなども計画中(任意参加)