TOP > オーダーメイド研修を探す > 【会場/オンライン対応】ITエンジニアのための文章力徹底トレーニング講座

【会場/オンライン対応】ITエンジニアのための文章力徹底トレーニング講座 (4221027)

□このページをPDFダウンロードする

ITの現場では、各種の設計書をはじめ様々な文章をやり取りします。業務を進める上で、文章は切っても切れない存在と言えます。特に、システム開発プロジェクトで使われる文章は、たとえ一部であっても誤解を招くような表現があると、バグや性能不足など重大な欠陥に発展することがあります。ITエンジニアにとって、「わかりやすく、誤解を生まない文章を書くことは」必須のスキルです。本講座は、幅広い分野のプロジェクトも経験し、「ITエンジニアのための伝わる文章力ドリル」の著者である講師にご登壇いただきます。
*本講座は、「ソフトウェア文章化作法 初級 若手向け」の実践編として、数多くの演習を取り入れた実践トレーニング講座です。

カテゴリー

業務遂行スキルヒューマンスキル

講師

上田志雄 氏
(SBテクノロジー株式会社 事業統括 グループ事業部 プリンシパルプロジェクトマネージャー )
1988年、日本国際通信(現:ソフトバンクテレコム)入社。2003年からティージー情報ネットワーク(現:東京ガスiネット)に勤務し、アンテナ建設からシステム開発まで幅広い分野のプロジェクトを経験。2007年よりCIS(Customer Information System)系アプリケーション構築のPMや、B2Cシステム開発のPM、オープン系システムのアーキテクチャを統括する部門のマネージャーとして従事。2020年からは東京ガスグループ全体のインフラを取りまとめる部門にてオープン系インフラを統括するグループマネージャーとして勤務。2023年10月よりSBテクノロジー株式会社に勤務。
日本情報システム・ユーザー協会主催「ソフトウェア文章化作法」、「ITエンジニアのための文章力徹底トレーニング講座」講師。
主な著書に「プロマネやってはいけない」(日経BP社)、「要求を聞き出す技術」(JUAS出版)、「ITエンジニアのための伝わる文章力ドリル」(日経BP社)。

対象

IS部門・企画部門・SI企業等で仕様書・提案書をご担当者の方オーダー専用中級

開催形式

講義、グループ演習

定員

25名

主な内容

・日数:1日(6.5時間)
・開催形式:会場 / オンラインどちらでも対応可能

<プログラム>
 ※内容は変更する場合がございます。

1 オリエンテーション
2 文章を書くコツ
3 時系列の表現
4 箇条書き
5 抽象表現と例示
6 要約・見出し
7 骨子作りと推敲
8 曖昧表現をなくす
9 読みやすい文章
10 肯定文

<受講者の声>
・1日という短い時間の中で要点が抑えられていた
・資料作成、メールの文章で何気なく使用している内容の誤りに気が付けた
・自分が無意識のうちに良くない文書を書いていることに気づけ、今後の業務の改善に役立つと期待できる
・伝わりにくい表現の分類、要因、解決策が明確に分かり、今後の資料作成等に活かすことができそうだと感じた
・演習を多くこなすテンポの良い進み方で研修全体に集中して取り組めた
トップページへ戻る